lantern-2330423_640

お盆休みももうすぐそこ。この日を楽しみに暑い中、毎日頑張っている!という方も多いことでしょう。
お盆休みは旅行に行ったり、のんびりしたりと思い思いの過ごし方をされるでしょうが、時には本来の過ごし方をしてみるのもよいものです。

お盆の意味

旧暦では7月15日前後でお盆がありました。
関東のほうでは新暦になった今でも7月15日をお盆とする地域もあるようですが、大体は8月15日ではないでしょうか。
お盆という行事は、正式に言うと「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。

「お盆にはご先祖様のお墓参りをする」という習慣は守っている人もいるでしょう。
ただし、お墓参りをするための行事というわけではありません。

お盆は年に一度、ご先祖様たちが家に帰ってきてひとときを過ごし、また帰っていかれるという期間です。

お盆入りには「迎え火」でご先祖様をお迎えします。
お墓参りをしてろうそく・お線香をそなえたら、その日を提灯で持ち帰り、玄関先でオガラをもやしてご先祖様に「この火を頼りにお戻りください」と祈ります。

同じように、「送り火」は家の仏壇の火を提灯にうつし、お墓参りをします。お墓でお線香を備えたら、自宅前で今度は「送り火」をたいて、「この煙にのってお戻りください」と祈ります。

また、最近はスーパーなどでセットにして売られているので目にした方も多いでしょうが「精霊馬(しょうりょううま)」といって、ナスやきゅうりを馬・牛に見立てて飾る文化もあります。

きゅうりの馬は「あの世から早くうちに変えられるように」、なすの牛は「ゆっくりくつろいで、あの世にのんびり、たくさんお土産をもって帰っていただけるように」という意味があります。13日の朝に棚をつくってこの精霊馬をならべるのです。
地域によって差があるようですが、多くの場合はきゅうりとなすで作られます。

いかがでしょうか。ただのお墓参りだけではなく、このような意味合いと風習があると知れば、いつものお墓参りとは少し違った感覚で、お盆を迎えられるかもしれません。

死後の世界など誰にもわからないことですが、先祖代々続いてきたからこそ自分が今ここにいるということは紛れもない事実です。目には見えない命のつながりに感謝をし、本当の意味でお盆を過ごしてみられてはいかがでしょうか。


保険のセカンドオピニオンとして、ご加入の保険プランを無料で診断させていただきます。

お問い合わせはこちら

テーマ

お盆

Related Projects